投稿

11月, 2023の投稿を表示しています

ガルテンビのエチオピアコーヒー生豆

イメージ
X(Twitter) で ガルテンビコーヒー さんについて投稿しています。 ガルテンビさんはエチオピアに特化して、現地から直接買い付けたコーヒー豆を販売しています。生豆が100gから買えるのでおうち焙煎的にもおすすめです。 コーヒー豆以外に「 マンカシャカシャ 」という現地のフライパンのような焙煎器具も販売していますので、興味がある人はチェックしてみてください。ストーリーのある販売者さまだと思います。 ◎X(Twitter) @homeroasterlab ◎ガルテンビコーヒー 公式

ハリオ スイッチ×ブーケで凍頂烏龍茶

イメージ
X(Twitter) で ハリオ スイッチ をつかった凍頂烏龍茶の抽出について投稿しています。効果のほどはわかりませんが、茶葉用の ブーケドリッパー がスイッチで使えます。 ひとつの器具をコーヒーと共用するべきかどうかはさておき、おなじみのコーヒー器具でお茶も抽出できますよというご提案です(笑)。 スイッチは浸漬式なので、茶葉が膨らんで色や香りが出るまで抽出を止めておくことができます。香りがいいのはさすがに最初の1~2杯目ですが、その後もお茶として十分に飲める味わいです。 ◎X(Twitter) @homeroasterlab ◎ハリオ スイッチ(200ml) 楽天 Amazon ◎ハリオ ブーケドリッパー 楽天 Amazon リンク

冬に飲みたくなる一杯 おすすめは猿田彦フレンチ

イメージ
X(Twitter) で 猿田彦フレンチ について投稿しています。 今回お店でドリップしてもらった「猿田彦フレンチ」がとても美味しかったので、つい豆も買っちゃいました。フレンチなのでいわゆる極深煎りですが、苦みよりも独特のワイニーな甘さが感じられるドリップでした。リッチなテイストが特に冬の季節にはピッタリだと思います。 ちなみに同じコーヒー豆でも、お店で抽出してもらったものと、家で自分で淹れたものでは味わいが異なりますので、もしまだ未経験の方はぜひお店で試してみてください。 なお、猿田彦フレンチは猿田彦珈琲全店で取り扱いのある定番商品ですが、ネット通販だと豆は 公式オンラインショップ でしか手に入らないようです。ドリップバッグはAmazonや 楽天 、Yahooでも購入可能のようです。 ◎X(Twitter) @homeroasterlab ◎猿田彦珈琲 公式オンラインショップ 猿田彦フレンチ リンク

ハリオ スイッチ × MUGENドリッパーの組み合わせ

イメージ
X(Twitter) で、ハリオの スイッチ と MUGENドリッパー に関して投稿しています。 コーヒーの抽出効率を高めるには、コーヒーベッドをノーバイパスで通過させる「 NextLevel Pulsar 」ドリッパーがとても効率が良さそうなのですが、まだ日本では未発売。 ということで別の方法を探していたところ、ハリオのスイッチとMUGENドリッパーを組み合わせだったらノーバイパスで抽出をコントロールできるかも…というわけで現在テスト中です。 AeroPress を使ったドリップ抽出とも比較してみたいと思います。 なお、少しだけ気になった点を記載しておくと、浸漬から透過に切り替えた際に、中の金属の球がペーパーフィルターの先端を押し上げ、写真のように下部から空気が入ります。実際にはコーヒーの粉が入っているので、その状態でどうなっているかはわからないのですが、完全にノーバイパスになっているとは言えない可能性があります。 もし今後スイッチがモデルチェンジするようなことがあれば、金属の玉とペーパーフィルターの先が干渉しない作りになるといいなと思います。 ◎X(Twitter) @homeroasterlab ◎スイッチ 楽天 Amazon ◎MUGENドリッパー 楽天 Amazon ◎AeroPress 公式 楽天 Amazon リンク

5つの焙煎度は何が違う? ダイニチ MR-F60Aの焼き具合を比較

イメージ
Instagram でダイニチ焙煎機 MR-F60A の5つの焙煎度の違いについて投稿しています。 違いは以下の通りです。 焙煎レベル1 … 1ハゼなしのライトロースト 焙煎レベル2 … 1ハゼありのシナモンロースト 焙煎レベル3 … 1ハゼあり2ハゼなしのミディアムロースト(気持ち深め) 焙煎レベル4 … 2ハゼありのハイロースト 焙煎レベル5  … 2ハゼありのシティロースト(少し深め) レベル3は以降は少し深めに仕上がります。レベル4がシティ、レベル5がフルシティに思えるときもあります。私は焙煎レベル2か4(浅煎りと中深煎り)をよく使用しますが、皆さんはどの焙煎度がお好みでしょうか? 2024/06追記) YouTube で「MR-F60Aがどんな焙煎をしているのか」をまとめた動画をアップしています。併せてご参考ください! ◎Instagram @ home_roaster_lab ■焙煎機 ダイニチ MR-F60A 公式 楽天 Amazon ■ワットチェッカー ラトックシステム Bluetooth ワットチェッカー RS-BTWATTCH2A (スマホで使用したい人) 楽天 Amazon ラトックシステム Wi-Fi ワットチェッカー RS-WFWATTCH1A (PCとスマホで使用したい人) 楽天 Amazon ■Aritisanとの連携 ◎Artisan 公式 ◎Phidgets 下記①~③を3点セットで使用しています(別途miniUSBケーブルも必要です)。同3点セット以外では「1048 温度センサ」1点でも使用できますが、価格が少し割高になります。 ①TMP1101 熱電対インターフェイス 公式 楽天 ②HUB0001 ハブ 公式 楽天 ③センサケーブル10㎝ 公式 楽天 ◎熱電対 MR-F60Aは上蓋の網目が細かく、直径1mm熱電対では釜の中に入りません。もっと細い熱電対を使うか、網目を大きくこじ開けれて中まで入れれば、より正確な温度が計測できると思いますが、今回の検証では、網上に熱電対をあてて簡易的に排気温度を計測しています。 ケーブル長2m 直径4mm プローブ長30mm 楽天 Amazon リンク