投稿

10月, 2023の投稿を表示しています

火力設定を分析 ソウイ SY-121N+ワットチェッカー&Artisan

イメージ
Instagram でソウイ SY-121N の火力設定について投稿しています。 SY-121Nの火力は8段階切り替えできますが、それぞれどれくらいの強さなのかがわからないので、焙煎時にどう使うのとよいのかこれまで見当がつきませんでした。今回 Artisan と熱電対を使用して、各火力設定時の温度を調べることで、弱火、中火、強火に分類することができました。 弱火…火力1,火力2 中火…火力3、火力4 強火…火力5~8 風力は、火力の変更ほど大きく温度が変わりませんので、火力を微調整するイメージで使用します。風力を上げると温度は下がり、風力を下げると温度が上がります。 各火力において風力を1→8に上げています 追伸) YouTube で関連動画をアップしています。併せて参考にされてください。 ◎Instagram @home_roaster_lab ■焙煎機 ソウイジャパン SY-121N 公式 楽天 Amazon ■ワットチェッカー ラトックシステム Bluetooth ワットチェッカー RS-BTWATTCH2A (スマホで使用したい人) 楽天 Amazon ラトックシステム Wi-Fi ワットチェッカー RS-WFWATTCH2 (PCとスマホで使用したい人) 楽天 Amazon ■Aritisanとの連携 ◎Artisan 公式 ◎Phidgets 下記①~③をセットで使用 ※別途miniUSBケーブルも必要です ①TMP1101 熱電対インターフェイス 公式 楽天 ②HUB0001 ハブ 公式 楽天 ③ケーブル10㎝ 公式 楽天 ◎熱電対(Kタイプ) 熱電対は直径1㎜のものであれば、SY-121Nの「ステンレス網」の穴を加工なしで通すことができます。釜下からの流入温度の計測には、プローブ長20㎝タイプがおすすめです。短いプローブ長のほうでは釜内温度を計測します。13.5cmがちょうど良いと思いますが、入手しづらいので15cmのタイプでも良いと思います。 傾向が分かればよいので、精度はあまり気にしていません。あと高熱に晒されるものなので、故障することを前提に消耗品として考えた方が良さそうです。実際、私もしばらく使っていたらプローブが抜けて故障しました。 直径1mm、プローブ長20㎝ 楽天 Amazon 直径1㎜、プローブ長13.5㎝ Amazon 直径1㎜、プ...

音☆はかってみた 2 謎のコーヒークーラー Bounabay

イメージ
Instagram でコーヒークーラーの動作音について投稿しています。 「謎の」と書いていますが「 Bounabay 」と記載されたメーカーのものを使用しています。体感では圧倒的に静かなので、ソウイ SY-121N で焙煎するときは迷わず使用していましたが、今回騒音計を使用して、数字で比較してみました。 結果として、専用のコーヒークーラーは、音が静かなことでは群を抜いていますので、焙煎時の音に気を使う方には超おすすめです。あとチャフが飛ばないことのメリットが大きいので、手鍋焙煎される方にも超おすすめです。 ◎Instagram @home_roaster_lab ■コーヒークーラー/冷却機 Amazon Bounabay ※型番にこだわっていませんので一例です。 ■焙煎機 ダイニチ MR-F60A 公式 楽天 Amazon ソウイジャパン SY-121N 公式 楽天 Amazon ■騒音計 機種は特にこだわりありませんが、比較的新くて、サイズが小ぶりで、PC接続できるものがいいかなと思いました。レビュー記事も少ないのですが「SW524」を使用しました。AppleWatchを使用している人はWatchアプリの騒音計を使うのもいいと思います。 SNDWAYTOOLS SW524(PC接続可能) Amazon SNDWAYTOOLS SW523(PC接続なし) Amazon リンク

美味しさの理由を探る ダイニチ MR-F60A+Artisan+ワットチェッカー

イメージ
Instagram でダイニチ MR-F60A の美味しさの秘密に関する投稿を行っています。 この機種は、スタートボタン押した後、止まるまでいったい今何をやっているのかフェーズが全くわからないのですが、ワットチェッカーで電力の使用状況をリアルタイムで計測すると、加熱の増減や冷却に入ったタイミングがわかるようになります。 投稿 では、 Artisan とワットチェッカーを使用して焙煎時の温度変化と電力を検証しています。よろしければご参考ください。 追伸) Youtube で関連動画をアップしています。 ◎Instagram @home_roaster_lab ■焙煎機 ダイニチ MR-F60A 公式 楽天 Amazon ■ワットチェッカー ラトックシステム Bluetooth ワットチェッカー RS-BTWATTCH2A (スマホで使用したい人) 楽天 Amazon ラトックシステム Wi-Fi ワットチェッカー RS-WFWATTCH2 (PCとスマホで使用したい人) 楽天 Amazon リンク リンク

本格焙煎に大興奮 ソウイ SY-121N+Artisanで「おうち焙煎」を見える化する!

イメージ
Instagram でソウイの焙煎機 SY-121N と Artisan の連携に特化したコンテンツを投稿しています。 ソウイSY-121Nに直径1㎜のK型熱電対を設置、Phidgetsインターフェイスを経由して焙煎ログソフト Artisan がインストールされたPCにつなぐと、本格焙煎機と同等のモニタリング環境が実現できます。 熱風の入り口に1本、釜の中に1本の計2本の熱電対を設置します。釜の中では豆に接触する位置に設置することで、釜温度を豆温度とみなします(本格的なドラム式の焙煎機でも同じような考え方で熱電対を設置しています)。 SY-121Nは、火力を8段階、風力も8段階切り替えできるのが大きなメリットです。 Youtube で関連動画もアップしていますので、ご興味のある方は参考にしてみてくださいー! ◎Instagram @home_roaster_lab ■焙煎機 ソウイジャパン SY-121N 公式 楽天 Amazon コーヒークーラー/冷却機 Amazon ※型番こだわっていませんのであくまで一例です。 ◎Phidgets 下記①~③を3点セットで使用しています ※別途miniUSBケーブルも必要です ①TMP1101 熱電対インターフェイス 公式 楽天 ロボショップ ②HUB0001 ハブ 公式 楽天 ロボショップ ③センサケーブル10㎝ 公式 楽天 ロボショップ ◎熱電対(Kタイプ)ケーブル長2m 直径1mm、プローブ長20㎝ 楽天 Amazon 直径1㎜、プローブ長13.5㎝ Amazon 直径1㎜、プローブ長15㎝(13.5cmの代替品として) 楽天 Amazon リンク リンク リンク

音☆はかってみた 焙煎機2種の音量を比較 ソウイVSダイニチ

イメージ
Instagram で、おすすめ焙煎機の ソウイ と ダイニチ の音量の比較を投稿しています。 ソウイの焙煎機は、普通に使うと音が大きく、使用する際にはいろいろと気を使います。一番の原因は風量で、最大風力8の時に最も大きい音が出るのですが、いったいどれくらいの㏈値なんだろう?というのが、調べはじめた動機です。 ソウイではオート焙煎時と冷却時に風量8が使用されるため、私は普段マニュアル操作で風力8を極力使用せずに焙煎し、冷却は コーヒークーラー を別途使用することで音の問題を回避しています。 一方ダイニチは音が比較的静かで安心して使えるので、使用頻度はダイニチのほうが高いです。 焙煎機を使用する際、音とニオイと煙が少なからず発生しますので、近隣への配慮が欠かせません。どの程度周りに影響を与えているのかを意識したうえで「おうち焙煎」することをお勧めします。 ◎Instagram @home_roaster_lab ■焙煎機 ダイニチ MR-F60A 公式 楽天 Amazon ソウイジャパン SY-121N 公式 楽天 Amazon ■騒音計 SNDWAYTOOLS SW524(PC接続可能) Amazon SNDWAYTOOLS SW523(PC接続なし) Amazon リンク

実は本格派 おすすめコーヒー豆焙煎機(2) ソウイジャパン SY-121N

イメージ
Instagram で「 ソウイジャパン SY-121N 」について投稿しています。 「ソウイジャパン SY-121N」は扱い方にはいろいろ注意が必要ですが、火力や風力の切り替えができるなど自由度が高く、工夫する楽しさがあります。おすすめは熱電対とArtisanを繋いで、温度をリアルタイムで計測しながら焙煎する方法です。 このブログやSNSで関連の情報を発信していきますので、おうち焙煎を極めたい方はぜひ参考にしてみてください(ただし自己責任でお願いします)。 ◎Instagram @home_roaster_lab ■おすすめコーヒー焙煎機(2) ソウイジャパン SY-121N 公式 楽天 Amazon リンク

とにかくお手軽 おすすめコーヒー豆焙煎機(1)ダイニチ MR-F60A

イメージ
Instagram で ダイニチMR-F60A について投稿しています。 最近コーヒー焙煎機が増えてきましたが、今回紹介したダイニチMR-F60Aは割と購入しやすい価格で、気軽に扱えるので、個人的におすすめの機種です。 とにかく楽で安心。ご飯でいうと炊飯器、パンでいうとホームベーカリー、一家に一台あっていい、そう思えるおうち焙煎機です。   ■おすすめコーヒー焙煎機(1) ダイニチ MR-F60A  公式 楽天   Amazon リンク

コーヒーの生豆どこで買う? 少量から購入できるおすすめのショップ

イメージ
Instargam にて、コーヒー豆の焙煎に欠かせない「生豆」の入手方法を紹介しています。 個人で利用する場合、少量で注文できるお店のほうが種類もいろいろ選べて使い勝手がよいと思います。 珈琲問屋さんや生豆本舗さんは少量の単位で購入できるのでおすすめです。ちなみに生豆にも賞味期限的なものがあって、収穫してからおおよそ1年くらいまでのもの(ニュークロップ表示のあるもの)、リーファーコンテナで持ってきたもの、真空パックやグレインプロで梱包されていたものなどがよいとされてます。 ◎Instagram @home_roaster_lab ■おすすめのショップ① 珈琲問屋 投稿記事 公式サイト 楽天 ■おすすめのショップ② 生豆本舗 投稿記事 公式サイト ■生豆の保存について Youtube動画 (@cafetenangoTV) リンク